運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-02-14 第104回国会 参議院 予算委員会 第2号

太田淳夫君 先ほど商品の内容につきましては説明がございましたけれども、これは売買が法人に限られている、あるいは源泉課税が一六%ある、そういった制約はあるわけでございますけれども、先ほどからお話のありました短期金融市場というのを充実させるためにはやはり入札資格者を拡大する、あるいは発行単位小口化をする、あるいは源泉課税の撤廃など、そういったもっといろいろな制限を排して魅力的な商品にすることが必要であると

太田淳夫

1978-05-25 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

それから一番関心のございます入札資格者、応札資格者でございますが、これにつきましては先般資金運用部資金が持っております国債を市中に売却いたしましたときと同じように、現在日銀と取引のある証券十社を含めました金融機関、全体で約四百十五社程度、それと当初第一回の入札につきましては応札資格者にいたしたいというふうに考えております。  

田中敬

1977-08-23 第81回国会 衆議院 決算委員会 第2号

入札するときに業者を選定するには、いまどこの県でも市でも、これに対する審査委員会資格委員会、これは適当な入札資格者であるのかないのかという資格審査会というものを持って、そして選定して入札参加者として、指名業者として決めるのですから、そこの中に安いからといって適当でないという判断は、少し判断しにくい面があるけれども、これはどういうふうにお考えになりますか。

丹羽久章

1975-12-05 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

そこで、私どもとしましては、まず雇い入れ通知書あるいは賃金支払い明細書あるいは就業規則等によりまして労働条件明確化を図るということを推し進めると同時に、公共工事等につきましては発注の際に入札資格者審査をするわけでありますが、その場合に、この賃金不払いについても十分に勘案をするといったようなこと、さらにはこの業者間に自主的な賃金支払い保障制度の設立が促進されるようにいろいろな行政指導をやってきておるわけであります

野原石松

1968-10-29 第59回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

その二千店の中で生産者から買い付けをやるときに入札をする入札資格者というものは約七百五十店だと、こういわれております。約三分の一なんですね。だから権利を持っているこの七百五十店の問屋筋がまず入札で落とす。権利を持っていないいわゆる入札権のない問屋側は、今度は入札権を持っている問屋から買わなければならぬ。さらにその買った問屋筋は、また小さな問屋に売りつける。

近藤信一

1964-09-30 第46回国会 衆議院 農林水産委員会でん粉等価格対策に関する小委員会 第1号

もしそのような事態がありますならば、私の記憶では、入札資格者というものは別に縛っておりませんから、非常にもうかるだろう、値上がりをするだろうということであれば、四千トンといわず、どんどん買っていくであろうと思われるのでありますが、事実はわずか四千トンしか落札者がなかったということでありますから、それによって他に転売し、利益を得るというようなことがかりにあったとしても、それは全く偶然的なことであろうと

齋藤誠

1963-02-26 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第9号

もう一は入札資格者制限、これもなかなか行政的にはむずかしい問題でございます。一体どうして五十九件まではよくて、六十件目のわしは悪いのだ、これはなかなかむずかしいところでございますので、随意契約制度が存在いたしておるわけでございます。でありますので、国民各位が理解のできる適正妥当なる価格をもって払い下げるという措置をとっておるわけであります。

田中角榮

1958-03-07 第28回国会 衆議院 決算委員会 第12号

そこでこの非常に少い入札資格者の中に千代田工業というものをこしらえて、これはいわば今の副総裁のお話によって日本電設の子会社みたいな状態でできている。この会社に昭和三十二年の四月にあなた方は工事資格を与えられている。これは資格にもいろいろあるようですが、どういうふうな資格を与えられたのですか。

淡谷悠藏

1956-03-14 第24回国会 衆議院 商工委員会 第17号

どこが違うかというと、一つには入札資格者の中に全芭連が新しく加わったということなんです。これが大きく変ったこと、第二は、バナナパイカンだけであったのが時計が加わったこと、こういうことなんです。従って私はこの二点に集約してお尋ねしたいと存じますが、まず第一番に、この方法は陳情でなくて政府がやったのだと先ほど福田さんはお答えになりました。これは額面通り受け取ってよろしゅうございますか。

加藤清二

1956-03-14 第24回国会 衆議院 商工委員会 第17号

そこで、この法律審議するに当って、入札資格者の数が以前の法律審議のときと比べて、べらぼうにふえてきたということが大きく変ったことなんです。そこで質問を簡単に打ち切るために聞きましょう。この制度を、この法律が行われるときに適用されるかされないか。つまりこの全芭連入札資格者に加わることは今回一回限りであるか、将来続くか、こういうことなんです。それによってもう聞く必要がなくなってくる。

加藤清二

1956-03-09 第24回国会 衆議院 商工委員会 第15号

私の理解するところでは、入札資格者イコール輸入業者である。このバナナに限っては輸入の業務を担当する者が入札をするのだ。もしそれジェトロ外貨を与えたからというて、ほかの原綿や原毛のごとく、外貨を割り当てられた貿易業者がシドニーまで行って買うとか、メルボルンまで行って買うとか、こういうような行き方をジェトロがとっておるとするならば、ジェトロが代行したと言えましょう。

加藤清二

1956-03-09 第24回国会 衆議院 商工委員会 第15号

私はこの際輸入業者入札制度にからまるところの入札資格者をふやしたという点について通産当局にお尋ねしたいのでございます。一体政府外貨割当方針それから商社の数をいろいろ操作する方針というものが、近ごろ変ったか変らないかということをまず最初にお尋ねしたいのでございます。急転直下この方針が変ったのでございますか、変りませんのですか、簡単にお答えいただきたい。

加藤清二

1954-03-03 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

それに対して一体どう処置なさろうとするのか、ないしは今度の入札制度の場合の入札資格者をどうわくづけようとなさつておられるのか。この方法いかんによつては値下りどころか、値上りが来ると同時に、消費者は非常な迷惑をこうむらなければならない、こういう結果になりまするので、審議に先だつてお尋ねするわけでございます。

加藤清二

1951-09-20 第11回国会 参議院 農林委員会 閉会後第3号

第一に入札資格者は現在の制度におきまする元卸業者卸売業者というふうな登録をとりました業者、それから砂糖の実需者というようなものに限定をいたしたいと考えております。これは全然関係のない者の思惑を許す余地をこれで抑えたいということであります。それから一品の数量は大体二百トンにいたしたいと思つております。ワン・ロツト二百トン、最高三口までの落札を認めるということにいたしたい。

安孫子藤吉

1951-03-17 第10回国会 衆議院 農林委員会 第23号

それで、それをだれに配給するか、具体的に申しますと、入札資格者をだれにするかというようなことは、もつぱら私どもの方でえさの需給状況を勘案して決定いたしております。ただこれを入札する手続なりそういう面におきましては、これは当時の御決定もそうであつたと実は思つておるわけでありますが、これで私どもの方で入札の手続なるものはいたしておりません。そういう事情であります。

山根東明

  • 1